国家公務員10年目の資産記録(2022.9.30)

※9月30日時点の記録。

 

今さらだが四半期ごとの資産記録、更新しておこう。

集計だけして放置していた。

資産推移

お金増えない。

つらい。

今年度入ってから1円も増えていないどころか100万円減っている。

毎月30万円ぐらい投資に回しているのに、資産が100万円減っている。

つまり、毎月の入金がなければ300万円ぐらい減っているということ。

なんてこった…。

ポートフォリオ

かなりインデックスファンドへの投資の比率が高まってきた。

インデックスファンド分は何も考えずに積み立てているだけだがなんだかんだ含み益がでている。

米国株はもう全滅に近い成績だ。

日本株ソフトバンクGしか持っていないが自社株買いのおかげでなんとか耐えている。

結果論から言えばインデックスファンドに全力投球して、空いた時間は他のことに使うのが最適解だった。

 

投資で一発当てて金持ちになって楽して楽しく生きたいと挑戦するのも良いが、そのリターンを得るにはそれ相応のリスクが付きまとう。

そのリスクで再起不能になっては本末店頭。

爆損してからも人生は続く。

運にまかせ、根拠なく自らの運を信じ谷に飛び込むような投資はやめるべきなんだ。

人生は長い…常に少しずつだ。

自分のリスクをコントロールし、積み上げていくべきなんだ。

インデックスファンドをっ…!

(読書感想)世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事

個人的に人生で最も大事なものと言えば健康。

例えば、数億円で腕一本や眼球一個が売れるとして、売るかと言われても自分は絶対に売らない。

自分の腕一本や眼球一個が大金以上に重要だから。

そのぐらい自分の体が大事。

そしてその体は日々の食事で作られていて、毎日の食事が少しずつ病気に近づけたり、遠ざけたりしていることは間違いない。

この本では巷にあふれる雑多な根拠不明の健康的な食事についてではなく、論文などで根拠が示されている健康への効果が明らかな食事について解説されている。

 

この本を読む前から健康の情報は収集していたのでそこまで真新しい情報というのはなかった(歳を取るとなぜか健康情報好きになるよね?)

一方で、自分がなんとなく認知していた健康情報たちの中にはそこまで重要ではない情報や科学的根拠のない情報が多くまぎれていることを再認識された。

これは健康情報だけに限らないが、今後、参考にしたい情報がある場合は一次情報にも当たるようにしたいと思う。

特に健康のような毎日の積み重ねがものを言う事象は、誤った知識を積み重ね続けて多くの時間と労力を無駄にしてしまう危険がある。

 

そしてこの本で最も重要な話は、結局何を食えばいいのかという話。

この話については一般的な世間の常識と大差ないと思うので言ってしまうが、

①炭水化物は玄米や蕎麦、全粒粉パスタなど糖質の少ないもの。

②タンパク質は魚。肉ならせめて鶏肉にしとけ。

③脂質はナッツ類。

③野菜いっぱい食え。果物もいいぞ。

これらについて徹底するのはかなり難しい。

まあ近年はコンビニでもこういった健康を意識してか、サラダチキンに代表されるように健康意識高めの食事も増えてきているので無理ではないと思うが。

ただ自分の場合は無理だ。

ラーメンうまいし、カップ麺うまいし、町中華好きだし、焼肉好きだし…あげればキリがない。

での何十年の積み重ねで少しでも改善するのは意味があると思うので可能な範囲で意識していきたいと思っている。

しかし、これはやめようと思っているものもある。

仕事帰りのコンビニスイーツだ。

仕事帰りについ意味もなくコンビニに寄って、小腹を満たすのに何となくコンビニスイーツ買って帰って食って寝るというのが習慣化している。

これを果物とナッツ類に置き換えたいと思う。

コンビニスイーツより旬な果物の方がうまいし改善できると思う。

(読書感想)インプット大全

この前、感想を書いたアウトプット大全。

本の内容も単純明快でわかりやすかった。

この作者のインプット大全なる本もAudibleで無料で聴けるから聴いてみた。

 

この本では良いインプットをするための情報の取捨選択や意味のあるインプットにするための方法やテクニックについて書かれている。

 

最も一般的なインプットと言えば読書だろう。

読書はある程度まとまった知識を効率良く学ぶことができて便利だ。

自分もコロナ禍で時間がたくさんあったときに結構本を読んだ。

でも、その時読んだ本の内容を今説明しろと言われても説明できないし、得た知識を生活に生かしているわけでもない。

せっかくインプットのために時間を割いたにも関わらず何にも生かせていないのだ。

インプット大全を読んで改めて自分が無駄なインプットをしてきたことに気付かされてしまった。

今後は意味のあるインプットをしていきたい。

 

では、今後意味のあるインプットをするにはどうしたらいいのか。

この本の中にも色々と書かれているが簡単で意味ありそうなものから実践していきたいと思う。

 

まず、目的・目標を具体的に決めて取り組むということ。

確かにこれまで何となく学習することはあっても目標がないので途中で頓挫したり結局身につかずに終わっていたように思う。

いつまでに、どこで、何のために、何故、どうしたいのかそこをはっきりして本を読んだり勉強していきたいと思う。

 

次に学びを欲張りすぎないということ。

これまでの自分は本を読んでそのときは何となくわかった気になって満足感を得ていたけれども、今になって思い起こすと結局身についていない。

人の処理能力は限られていて、一度にいくつも記憶したり、実践したりというのはできないのだ。

だから学びを欲張りすぎず少しの気づきで良いという話。

この本の中では一回の読書で3つの気づきを得ることとその気づきをもとに3つ実践することを推奨していた。

今後意識してみようかな。

 

最後に、インプットしたらアウトプットするということ。

インプットした知識を2週間で3回使うと脳に定着しやすいらしい。

ツイッターに書いて、ブログの日記に書いて、ブログの記事として書く。

そういう流れでいきたいと思う。

 

その他にも参考となるところはあったけどとりあえずこの3つを意識していこう。

といっても、目的のない人生を送っているので目的を決めて取り組むというのはなかなか難しい気がする。

まあ、そこはただ知りたいということも何を知りたいのかというのをはっきりさせれば具体的に目的を決めて取り組むことになるのかな。

(読書感想)アウトプット大全

Audibleの無料期間でアウトプット大全を読んだ(聴いた)ので、感想でも書こうかな。

本にもアウトプット大事って書いてあったし。

 

アウトプット大全ではアウトプット超大事。

インプットばっかりしても身につかないからインプットよりもアウトプットを増やした方がいいというアウトプットの重要性に関する話が、色々なアウトプット方法やアウトプットするにあたってのテクニック、心掛けるべきことなどと一緒に書かれている。

この本を読む前から何となく今までの人生の経験でアウトプットの重要性は理解していた。

去年からブログを書き出したのもそれが理由。

やっぱり知識を得ても、それを吐き出す場がないとすぐ忘れちゃうよね。

 

今回この本を読んだおかげで、改めてアウトプットの重要性が自分の中で整理されて、ブログ更新モチベが湧いてきた。

良いきっかけになった良い本だった。

また、コツコツブログ更新してみようと思う。

まずは日記を中心に。

1日で10分程度日記を書く。

日記は文章を書く能力があがる。

アウトプットする習慣がつく。

日記を書くことで自分を見つめ直し、自己洞察力、内政能力が高まる。

ストレス耐性があがる。

楽しいを発見する能力が高まる。

などなどこの本の中でもアウトプットのトレーニング方法として日記をおすすめしていた。

 

日記を書くに当たっては、ポジティブな内容で書くというのが大事らしい。

ネガティブな内容だとストレスホルモンのコルチゾールが分泌うんたらかんたらとか書いてあった。

逆にポジティブな内容とか楽しかったことを書くとドーパミンとかがうんたらかんたらで、継続するモチベも上がるしなんか色々良いらしい。

みんなも日記書いてみれば?

国家公務員10年目の資産記録(2022.6.30)

もう7月も終わる。

集計するのが遅すぎる。

なにが2022.6.30だ!

なんでいつもこうなんだ。

まあいいか。

資産推移

びっくりするぐらいお金が減っている。

でもいつかあがるでしょ、と未だに思っている。

甘いのか俺の考えは。

未来は誰にもわからない。

あと、最近金使いすぎ。

漫画めっちゃ買ってるしコロナも収まってきて飲みにいきすぎた。

含み損が今200万円ぐらいあって去年からの確定損益を考えると全部で-300万円ぐらいか。

全部インデックス投資にしとけば良かったかもな。

そしたら今1300万円以上貯まっていて、2000万円まで700万円。

2年本省に勤務すれば貯められない額じゃない。

でも実際2000万円ぽっち貯まっても自分の性格で公務員をやめられるのかという不安がある。

そう考えるとやっぱり個別株でイチかバチかの博打。

5000万円ぐらい貯まれば晴れてセミリタイア。

失敗すれば定年まで働く。

逆に失敗しても定年まで働くだけ。

今と何も変わらない…。

ポートフォリオ

いつもと色を変えて、資産推移の棒グラフと色を合わせてみた。

こっちの方がわかりやすい?見にくいかな?

投資信託の比率をもっとあげていきたい。

セミリタイアする時には個別株は全部処分して何らかの投資信託に回す予定なので。

あと現金の比率が高すぎる。

現金で持っていると機会損失を感じてソワソワする。

全部インデックス投資にぶち込んでおくか…?

Unityは絶対上がると思ってるから無限に買い増ししている。

まさに典型的な投資で失敗するタイプの行動。

でも自分は無限ナンピンこそが最強の戦術だと思っているのでこのまま進む。

骨は拾ってくれ。

国家公務員10年目の資産記録(2022.3.31)

国家公務員10年目に突入しました。

今年度勤め上げれば退職金の勤続年数別支給率が大きく上がるのでお得です。

さて、前回のブログ更新から大きく時間が開いてしまいましたがまたぼちぼち更新して行こうと思います。

前回更新時は毎月集計するぞ!とか意気込んでいたんですけど何だったんでしょうね。

自分みたいな人間は結局やりたいときにやりたいことをやっとけばいいと思います。

目標とか決めても続きませんからね。

それと、もう5月ですが3月末時点の集計です。

四半期ごとの集計なので。

資産推移


さて、3月末時点の資産を確認したところ、1,154万円でした。

前回更新時から6万円の増!

株で大損していて、全然増えていません。

私の3ヶ月分の給与はどこに行ってしまったんでしょうか?

3ヶ月分の給料返してよぉ;;

去年の3月と同じパターン。

個別株に手を出さず、おとなしくインデックス投資をひたすら積み上げとけば今頃1,400万円ぐらいになってるはずです。

もう個別株やめようかな…。

ポートフォリオ

投資信託が結構増えてきています。

やっぱり、今一番重視すべきはセミリタイアできる状況の構築。

宝くじ気分で買ってる個別株の割合は減らしていこうと思っています。

新たに得た給与は基本的に投資信託へ。

今後の計画

1月末から仕事も忙しいし、何もやる気でないしで若干メンタルダウン気味でしたがこのGWで少し持ち直した気がします。

何か新しいことをやりたい気分。

楽して金持ちになる方法なんかないかなー。

投資の方はもうインデックス投資で良いかも。

国家公務員9年目の資産記録(2021.12.31)

f:id:torikoroso:20220108023154p:plain

12月末時点の資産額を確認したところ、1148万円!

前回(2021.9)の1010万円から、138万円の増。

資産推移

2020年の12月から定期的な資産の集計を始めた。

今回で1年。

これまでの推移は↓のとおり。

f:id:torikoroso:20220107225611p:plain

1年の間に350万円ぐらい増えた。

そして今回から現金がほぼ消えた。

買い増しする余力は残っていない。

このブログを書いている今、株価の暴落がはじまった。

つらい。

2021年の年収・支出額

2021年の年収は手取りで442万円。

f:id:torikoroso:20220101180017p:plain

2021年の支出額は大体108万円。

f:id:torikoroso:20220102020132p:plain

442万円 ー 108万円 = 334万円。

2021年に純粋に貯蓄に回せたお金は334万円ぐらいということだ。

まだ集計していないが今年の投資の成績はマイナスだと思う。

なのに何で資産が350万円も増えているんだろう。

1年前の集計が間違っていたのだろうか。

投資成績を集計すればはっきりするだろうか。

ただ、2021年は色んな口座に飛び散っていた資産をあっちに移したりこっちに移したり色々やったのでよくわからないことになっている。

めんどくさくて集計する気にならない。

でも確定申告がある。

そのうち頑張ろう。

ポートフォリオ

現在のポートフォリオはこんな感じ。

f:id:torikoroso:20220107232719p:plain

現金が2%、投信・ETFが11%、個別株が52%、トラリピが35%

意味不明なポートフォリオだ。

気づいたらこんなことになっていた。

馬鹿っぽいポートフォリオなので人にあまり見せたくないけど戒めとして載せておこう。

今年はこのポートフォリオの調子を毎月集計していきたいと思ってる。

続けられるかわからないが。

今後の計画

アメリカでは量的緩和の縮小が始まる。

金融正常化で株価はしばらく足踏みするだろう。

ただ、またそのうちグロース株の時代は来る。

なぜならグロース株は最強だから。

それまで愚直にグロース株を積み上げていきたい。

 

と、言いつつも現在資産1000万円を超えて、とりあえずの目標である資産2000万円が視界に入っている。

なので、そろそろインデックス投信の比率を増やしてセミリタイアの準備を始めるべきかなとも思う。

どうするか。ちょっと考えよう。

そのうち。